薬剤

薬の化学構造と特徴

H1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)の違いを比較!〜化学構造式とファーマコフォア〜(※有料)

H1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)は最もポピュラーな薬効群の一つで古くからある第一世代と比較的新しい第二世代に大きく分けることができます。作用する受容体の立体構造に関連しそれぞれの薬剤の化学構造にも違いが表れているので確認していきます!
化学(薬学生向け)

薬剤師国家試験対策〜臨床と有機化学①『 マイケル付加 (Michael付加) 』〜

今回は“臨床に繋がる有機化学“を紹介します!マイケル付加はα,β–不飽和カルボニル化合物に求核剤が共役(1,4–)付加する反応で薬剤師国家試験でも狙われます。マイケル付加は薬の毒性や軽減、そして薬の作用機序にも関係しています。
雑記

【 ファーマコフォア 】薬学に重要なファーマコフォアの見つけ方と化学構造式をわかりやすく解説!

今回は現場で働く薬剤師や薬剤師として臨床で働く可能性のある薬学生に向け、改めて「化学」に親しみを持って欲しいなと思い書きました。今回紹介するファーマコフォアや化学構造は難しい反応機構を考えなくても大丈夫なので、比較的取り組みやすいと思います。
雑記

【化学構造式の勉強におすすめの本・書籍】構造式と薬理作用の関係を臨床へ活かせる本を紹介!

化学構造式に興味はあるけど、何から手をつければいいのかわからない。今回はそんな方のためにも、 化学構造式 と 薬理作用 の関係が解説され、かつ臨床(医療)に繋がりそうな内容の本・書籍をピックアップし紹介していきます。
一般の方向け

【授乳中のアレルギーの市販薬】飲める薬、使える目薬、点鼻薬を薬剤師が紹介・解説!

授乳中でもアレルギーの薬は安全に使えるの?不安を抱えつつ母乳育児を続けたいお母さん方は多く、薬局やドラッグストアに相談に来る方も多くいます。薬剤師が授乳中でも使用できる市販薬を紹介し、一般の方でも授乳中の薬の情報を拾える方法もお教えします。
薬の化学構造と特徴

【シスプラチン(白金製剤)】化学構造と錯体〜酸化数・配位結合や作用機序を詳しく解説!〜(※有料)

シスプラチンの化学構造はその薬理作用を発揮するために非常に重要で、がん細胞DNAで作用するまでに必要な化学的性質変化を、細胞内外の体液組成まで上手く利用した形になっています。配位子場理論による安定性とSN2求核置換反応による置換活性とに分けて考えます。
薬の化学構造と特徴 番外編

【エリスロマイシンとクラリスロマイシン】化学構造式で違いを比較!

今回は、"非常に似た構造式なのになぜそんなに性質が異なってくるのか"、というのを実感してもらうための記事です。共に14員環マクロライド系の エリスロマイシン と クラリスロマイシン は構造式がほとんど同じにもかかわらず、エリスロマイシンは...
薬の化学構造と特徴 番外編

【メトトレキサートと葉酸】化学構造式から作用機序や代謝を比較!〜ファーマコフォア〜

DNAは最終的にタンパク質を生成するための情報部分であり、細胞増殖など免疫系でも重要で、葉酸の代謝を阻害すればDNA合成も阻害でき、細胞増殖も抑えることができます。メトトレキサートと葉酸の構造は非常によく似ています。ファーマコフォア的にもジヒドロ葉酸とメトトレキサートの酵素との相互作用の仕方はほぼ同じようです。
薬の化学構造と特徴

【フィネレノン(ケレンディア®︎)】ミネブロ®︎との化学構造の違いや特徴、作用機序を解説!

はじめに 従来のスピロノラクトンやエプレレノンはステロイド骨格を持ち、ステロイドホルモン受容体への作用による副作用が懸念され、それを克服するためエサキセレノン(ミネブロ®︎)が上市されました。フィネレノン( ケレンディア®︎ )はス...
一般の方向け

後発(ジェネリック)医薬品は先発品と効果が違う?〜その原因などを薬剤師が解説!〜

ジェネリック医薬品と先発医薬品の治療効果がどうして同等と考えられ、どの点で違いが出るのか、一般的にあまり認知されていない、誤解されやすいところを中心に解説してみようと思います。やはりまだまだ負のイメージを抱いている方は少なくありません。
タイトルとURLをコピーしました