薬の構造と特徴 【スルホニル尿素(SU)薬と化学構造式】ファーマコフォアや物性から違いを比較! スルホニル尿素 (SU) 薬は血糖値を下げる薬で歴史が古く、今なお現場でよく使用される薬剤です。 作用機序は、膵β細胞のスルホニル尿素受容体(SUR)に結合し、ATP依存性K+チャネルを阻害することでインスリンの分泌を促進し血糖値を... 2023.11.30 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 H1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)の違いを比較!〜化学構造式とファーマコフォア〜(※後半有料) H1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)は最もポピュラーな薬効群の一つで古くからある第一世代と比較的新しい第二世代に大きく分けることができます。作用する受容体の立体構造に関連しそれぞれの薬剤の化学構造にも違いが表れているので確認していきます! 2023.06.27 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 【シスプラチン(白金製剤)】化学構造と錯体〜酸化数・配位結合や作用機序を詳しく解説!〜(※後半有料) シスプラチンの化学構造はその薬理作用を発揮するために非常に重要で、がん細胞DNAで作用するまでに必要な化学的性質変化を、細胞内外の体液組成まで上手く利用した形になっています。配位子場理論による安定性とSN2求核置換反応による置換活性とに分けて考えます。 2022.10.01 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 【ボノプラザン(タケキャブ®︎)】従来PPIとの作用機序の違いなどを構造式から比較! ボノプラザン( タケキャブ®︎ )は従来のPPIとは異なり、消化管内の酸にも安定で、K+と競合することで直接プロトンポンプを阻害できます。 従来のPPIと構造式的にも何が違うのか、そんなところにも着目して解説します。 プロトン... 2022.05.02 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 【フィネレノン(ケレンディア®︎)】ミネブロ®︎との化学構造の違いや特徴、作用機序を解説! はじめに 従来のスピロノラクトンやエプレレノンはステロイド骨格を持ち、ステロイドホルモン受容体への作用による副作用が懸念され、それを克服するためエサキセレノン(ミネブロ®︎)が上市されました。フィネレノン( ケレンディア®︎ )はス... 2022.03.27 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 【ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬】化学構造式からDHP系Ca拮抗薬を比較! DHP系Ca拮抗薬は基本的にL型に作用し、副次的にN型やT型に作用するものがあります。一般的にDHP系Ca拮抗薬のチャネル選択性は側鎖の構造や置換機の影響を受けるとされていますが,それぞれの薬剤がどのチャネルに作用するのかを化学構造の観点から考察していきます。 2022.02.12 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 【ベルソムラ®︎とデエビゴ®︎】オレキシン受容体拮抗薬の化学構造から違いを比較! オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ®︎、デエビゴ®︎)の化学構造と特徴を比較。構造や相互作用の違い,OX受容体との親和性、臨床への作用の影響などを検討。睡眠/覚醒リズムやOX受容体がスボレキサント(ベルソムラ®︎)やレンボレキサント(デエビゴ®︎)とそれぞれどのような相互作用で制御されているのか確認,考察していきます。 2021.12.02 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 【ステロイド外用薬の強さ(ランク)と構造式】構造活性相関で比較! ステロイド外用薬には強さ(ランク)があり、基剤によって変化する場合もあります。薬剤は剤形も含めて副作用、使用感、使用部位、皮膚の具合などによっても使い分けられ、今回はステロイドの化学構造と薬理作用(つまり構造活性相関)から、そのステロイドの強さを考察してみます。 2021.11.16 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 【ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬】エサキセレノン(ミネブロ®︎)と従来薬を化学構造式で比較! ミネラルコルチコイドはステロイドホルモンの一種で、代表的なものにアルドステロンがあります。従来のMR拮抗薬はステロイド骨格を持ち他のステロイドホルモンとも競合しやすく、MR以外のステロイドホルモン受容体にも作用するため副作用が問題となっていました。 2021.07.05 薬の構造と特徴
薬の構造と特徴 【α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)】作用機序の違いなどを化学構造式で比較! α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)は上記の酵素を阻害することによりグルコースの吸収を遅らせ、食後の急激な高血糖を防ぎます。単糖構造に近いほど幅広く酵素を阻害し、糖類と競合しても効果的に分解を防ぐことができます。 2021.06.01 薬の構造と特徴