雑記

学校薬剤師④前編〜空気(CO2)検査〜換気・CO2濃度と健康

教室内のCO2濃度は1500ppm(0.15%)以下に保つよう基準が設けられています。この基準は健康への直接的な影響をもとに算出されたものではなく、CO2濃度の上昇に伴って他の汚染物質も増加することが考えられ、十分に換気がなされているかの目安として設定されています。今回は室内のCO2濃度と換気について解説していきます。
薬の化学構造と特徴 番外編

【P糖タンパク質(P–gp)の基質と阻害薬】化学構造式から相互作用を比較!

P–gpは薬物を体外に排出させる生体防御機構の一つです。P-gpの基質はCYP3A4とオーバーラップしやすいことは有名ですが、やはりまだ解明が進んでいるとは言えません。今回はそんな中でもPーgpの基質や阻害になりやすい薬剤を化学構造の観点からアプローチしてみます。
雑記

学校薬剤師③〜プールの水質検査〜残留塩素,pH,トリハロメタン,細菌

水道水検査と大きく違うのは、飲料ではないため味や臭気の項目がないこと。ただし飲料水の基準を満たしていることが望ましいとされていて,飲めるくらいキレイな水と考えれば当然それに越したことはないでしょう。学校のプールでは不特定多数の児童が水に浸かることになり、体の垢や髪の毛なども汚染の原因となります。
薬の化学構造と特徴

【ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬】エサキセレノン(ミネブロ®︎)と従来薬を化学構造式で比較!

ミネラルコルチコイドはステロイドホルモンの一種で、代表的なものにアルドステロンがあります。従来のMR拮抗薬はステロイド骨格を持ち他のステロイドホルモンとも競合しやすく、MR以外のステロイドホルモン受容体にも作用するため副作用が問題となっていました。
薬の化学構造と特徴

【α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)】作用機序の違いなどを化学構造式で比較!

α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)は上記の酵素を阻害することによりグルコースの吸収を遅らせ、食後の急激な高血糖を防ぎます。単糖構造に近いほど幅広く酵素を阻害し、糖類と競合しても効果的に分解を防ぐことができます。
雑記

学校薬剤師②〜飲料水の水質検査〜遊離残留塩素・結合残留塩素と消費量・要求量

水道水は、原則として各市町村の水道局が管理・運営しており、厚生労働省で定められている水質基準に基づいて検査が行われます。塩素(Cl2)消毒には、①安価②消毒効果が大きい③大量の水の消毒が可能④残留性が高い⑤容易に測定可能、などの理由があります。
一般の方向け

【 鉄剤 の医薬品とサプリメント】鉄の摂取量や基準値、市販薬とサプリメントの使い分けを解説!

鉄は、赤血球を構成しているヘモグロビンに必須のミネラルで、代謝酵素の活性中心としても酸素の結合に重要な働きをしています。鉄の食事摂取基準を参照すると、日本人での推奨量は、成長期あたりでの必要量のピークに合わせて増加し、その後減少して落ち着いています。
一般の方向け

【健康食品・サプリメントと医薬品は違う?!】薬剤師が分類や違い、使い方をわかりやすく解説!

医薬品と健康食品は全く別物ですが、一般の方には少しわかりにくい部分もあるかもしれません。医薬品は病気を治すもの、健康食品は健康を維持するもの。そして「健康食品」と一口に言っても、実は行政的な定義はないと厚生労働省も発しています。
雑記

学校薬剤師①(2021.4)〜学校環境衛生と学校薬剤師業務〜

学校薬剤師は大学以外の学校に設置が義務付けられています。活動内容ですが、学校薬事衛生(薬品の使用・保管等)、学校環境衛生(換気、採光、照明等)の維持管理に関する指導・助言、健康相談、保健指導となっています。
医薬品

授乳中のビラノア®︎(ビラスチン)服用は大丈夫?〜母乳以降量の概算〜

ビラノア®︎(ビラスチン)の母乳移行量を概算して、授乳中でも服用可能かどうか検討してみます。ビラノア®︎も乳児の用量が設定されていない薬剤で、国立成育医療研究センターで確認しても記載はありません。そこで既知のパラメータから母乳にどれくらいのビラスチンが移行する可能性があるのか,薬物動態を駆使して確認してみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました