化学(薬学生向け)

薬剤師国家試験対策〜臨床と有機化学①『Michael(マイケル)付加』〜

今回は“臨床に繋がる有機化学“を紹介します。Michael付加はα,β–不飽和カルボニル化合物に求核剤が共役付加する反応で、チオール基などの柔らかい求核剤はカルボニルに隣接した電子密度の低いβ炭素に共役付加しやすい性質があります。
雑記

ファーマコフォアと化学構造〜薬学生や薬剤師にこそ考えて欲しい化学構造式〜

今回は現場で働く薬剤師や薬剤師として臨床で働く可能性のある薬学生に向け、改めて「化学」に親しみを持って欲しいなと思い書きました。今回紹介するファーマコフォアや化学構造は難しい反応機構を考えなくても大丈夫なので、比較的取り組みやすいと思います。
雑記

化学構造式の勉強にオススメの本・書籍は?〜化学構造と薬理作用の関係を臨床へ活かすために〜

化学構造式に興味はあるけど、何から手をつければいいのかわからない。いろんな経験や想いがあると思いますが、今回はそんな方のためにも、化学構造と薬理作用の関係が解説され、かつ臨床(医療)に繋がりそうな内容の本・書籍をピックアップし紹介していきます。
一般の方向け

セルフメディケーション税制とは?市販薬で医療費が安くなる?!〜控除の仕組みを薬剤師が解説〜

【セルフメディケーション税制】をご存知でしょうか?お金を節約するためにも医療費控除はうまく利用したいところです。セルフメディケーション税制の大きなポイントは「市販薬の購入費用について所得控除を受けることができる」という点です。
一般の方向け

授乳中にアレルギーの市販薬は大丈夫?〜安全に飲める薬、使える目薬、点鼻薬を薬剤師が紹介・解説〜

授乳中でもアレルギーの薬は安全に使えるの?不安を抱えつつ母乳育児を続けたいお母さん方は多く、薬局やドラッグストアに相談に来る方も多くいます。薬剤師が授乳中でも使用できる市販薬を紹介し、一般の方でも授乳中の薬の情報を拾える方法もお教えします。
一般の方向け

オーソライズド・ジェネリック(AG)って何?〜一般的な後発品(ジェネリック)との違い一覧〜

オーソライズド・ジェネリック(AG)とは先発医薬品メーカーの許諾を得て、有効成分、添加物、製造法が先発医薬品と同じジェネリック(GE)医薬品のことです。AGの種類や内容、値段の違いなど、一覧にして現役の薬剤師が比較、解説します。
薬の構造と特徴

プラチナ(Pt;白金)製剤の化学構造と特徴〜Ptの錯体・配位化学と薬理〜

シスプラチンの化学構造はその薬理作用を発揮するために非常に重要で、がん細胞DNAで作用するまでに必要な化学的性質変化を、細胞内外の体液組成まで上手く利用した形になっています。配位子場理論による安定性とSN2求核置換反応による置換活性とに分けて考えます。
薬の構造と特徴 番外編

エリスロマイシンとクラリスロマイシン〜酸安定性の違いを構造式で比較〜

今回は、"非常に似た化学構造式なのになぜそんなに性質が異なってくるのか"、というのを実感してもらうための短い記事です。 共に14員環マクロライド系のエリスロマイシンとクラリスロマイシンは、化学構造がほとんど同じにもかかわらず、エリス...
一般の方向け

薬剤師の新型コロナ感染体験記〜新型コロナウイルス感染症(Covid–19)で役立った常備品(市販薬とサプリメント)〜

はじめに 正直、このタイトルで記事を書いて良いものかと初めは躊躇(ためら)いましたが、実際に自分が感染してみて、症状とその辛さ、コロナを意識し常備しておいて良かったものを、ほぼ個人の感想ですが、参考になればと思い体験記として残します...
薬の構造と特徴 番外編

メトトレキサートの化学構造と特徴〜葉酸の構造式から薬剤を比較する〜

DNAは最終的にタンパク質を生成するための情報部分であり、細胞増殖など免疫系でも重要で、葉酸の代謝を阻害すればDNA合成も阻害でき、細胞増殖も抑えることができます。メトトレキサートと葉酸の構造は非常によく似ています。ファーマコフォア的にもジヒドロ葉酸とメトトレキサートの酵素との相互作用の仕方はほぼ同じようです。
タイトルとURLをコピーしました