薬の構造と特徴 番外編 【エリスロマイシンとクラリスロマイシン】化学構造式で違いを比較! 今回は、"非常に似た構造式なのになぜそんなに性質が異なってくるのか"、というのを実感してもらうための記事です。共に14員環マクロライド系の エリスロマイシン と クラリスロマイシン は構造式がほとんど同じにもかかわらず、エリスロマイシンは... 2022.09.15 薬の構造と特徴 番外編
薬の構造と特徴 番外編 【スルホンアミド系薬剤過敏症】交差反応性をサルファ剤の化学構造式から比較! スルホンアミドを有する薬剤でも,添付文書に全く注意書きのないものから禁忌に該当するものまで統一性がないのも医療従事者を困らせています。スルホンアミド系薬剤の過敏症,化学構造と交差反応性について「サルファ剤」との類似性から考察していきます。 2022.02.21 薬の構造と特徴 番外編
薬の構造と特徴 【ニューキノロン系抗菌薬】化学構造式から違いを比較!〜骨格と構造活性相関〜 ニューキノロン系抗菌薬の全般に共通した構造上の特性として,キノリン環のカルボニル基(ーC=O)とカルボキシ基(ーCOOH)は、Mg2+を介してDNAジャイレースと複合体を形成するなどがあります。今回はそれぞれの薬剤の構造式や置換基の違いを見て、それぞれどんな特徴(抗菌活性や組織移行性)を有するか確認してみます。 2021.04.14 薬の構造と特徴