学校薬剤師④後編〜ホルムアルデヒド、照度検査〜

雑記

今回の記事は学校薬剤師業務である ホルムアルデヒド と 照度検査 についてです。

ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因物質でもあり、「学校環境衛生基準」にも児童や職員の健康を保護する上で維持することが望ましいものとして基準が設けられています。

照度検査に関しても、明る過ぎず暗過ぎずの適度な照度を維持することで児童の学校生活・学習環境を守っています。

文部科学省の以下の資料にもまとまっているのでご参照ください↓↓

記事の最後には今回の内容に関連した「薬剤師国家試験問題」も載せているので薬学生の方は復習しておきましょう。

ホルムアルデヒド

シックハウス症候群(化学物質過敏症)

ホルムアルデヒドはシックハウス症候群(いわゆる化学物質過敏症)の原因物質の一つとされていますが、揮発性有機化合物だけでなく温度や湿度、気流のほか、花粉やダニ、真菌のような生物学的な要因などもあると考えられています。

症状は皮膚、眼、鼻、咽頭などの粘膜の刺激症状、頭痛、頭重、めまい、吐き気、嘔吐、倦怠感、皮膚の発疹などがあります。

閾値(人体が刺激に反応する最小値のようなもの)を考慮すると、異臭は0.08ppm、目や鼻への刺激は0.4ppm(文科省資料)とされており、実際に目の痒みはおよそ0.5ppmで現れやすい(※)ようです。

指針値と発生源

以下に毒性指針の表(学校環境衛生管理マニュアル)がありますが、これはあくまで”指針値”であり、その症状が出る数値ではないことに注意が必要です。

ホルムアルデヒドの室内濃度指針値である100μg/㎥(0.08ppm)は臭気閾値といって特異な臭いを感じ始める数値とされています。

ホルムアルデヒドの基準値

また、ホルムアルデヒドの発生源には以下のようなものがあります。

ホルムアルデヒドの発生源

揮発性有機化合物であるホルムアルデヒドは接着剤や樹脂材料などから発生することが多く、環境温度などによって発生のしやすさも変化するので注意です。

場所や材質によっては長期的にホルムアルデヒドが発生する恐れもあるため、定期検査だけでなくやはり換気も重要です。

基準値と測定器具

ホルムアルデヒドの室内環境の基準値は先述した指針値と同じ値で100μg/㎥以下であること、とされています。

ホルムアルデヒドの基準値

検査方法は薬剤師国家試験でも問われるので確認しておきましょう。

ホルムアルデヒドの検査方法

測定器具には以下のものがあります。
厚生労働大臣が指定するホルムアルデヒドの測定器(厚生労働省HP)でも測定器具の定めがありますのでご参照ください!

ホルムアルデヒドの測定器

地域の薬剤師会によってはその地域指定のものがあるかもしれませんし、コスパの問題から簡易的な検知器を使用する地域もあるでしょう。
詳しくは所属している地域の薬剤師会に確認してみてくださいね!

照度検査

照度検査についても「はじめに」の文科省資料に記載があるので確認しておきましょう!

「照度」と「輝度」

照度」とは物に当たる光の強さ、「輝度」とは物の面から目の方向へ反射する光の強さです。

図から見てもわかるように照度は物に当たる光の強さなので、物体が光を反射しやすいかどうかで見えやすさが変化します。

周囲が反射しにくい物であれば暗く感じ、反射しやすい物であれば明るく感じますが、輝度が高すぎると眩しく感じたりなど、かえって物体が見えづらく感じる原因となるので適度な明るさが重要となります。

照度と輝度

基準値と照度計

目は明るいところでも暗いところでも順応しようとするので照度の差が大きいと目の疲労の原因となります。
そのため、照度の最小と最大の比が20:1を超えないこと、10:1を超えないことが望ましいとされています。

照明や日光の角度によっては眩しさの原因にもなるので、暗過ぎず明る過ぎずの適度な照度が必要で、かつ、壁や机、黒板などの反射率も考慮した上で児童の学校生活や学習の妨げにならないような適切な照度を保つ必要があります。

照度検査の基準値

裏を返せば、学校の掲示物などによっても光の反射率が変化して、明るさに影響を及ぼす可能性があります。

照度検査に用いる照度計は“日本工業規格 C1609 に規定する照度計の規格に適合する照度計“と定められており、検索すればいろいろ出てくるので適合する物の中から選べれば良いでしょう。

こちらも地域によって様々で学校で用意している場合が多いと思うので担当校などに確認してみてください。

薬剤師の転職&派遣ならファルマスタッフ

薬剤師国家試験

学校薬剤師業務は薬剤師国家試験でも当然問われる部分なので特に薬学生の方は確認しておきましょう!

第98回 問214〜215

薬剤師国家試験のホルムアルデヒド

正答.
問214→2
問215→5

ここでは水質環境におけるホルムアルデヒドですが、問215の選択肢5のように、電気陰性度の大きいN原子でC原子を挟んだ「活性メチレン基」を持つ構造は加水分解を受けてホルムアルデヒドを生成しやすいことを頭に入れておきましょう!
(N原子に挟まれた活性メチレンが6つあり、合計6分子のホルムアルデヒドが生成します)

第104回 問244〜245

薬剤師国家試験のホルムアルデヒド

正答.
問244→3、4
問245→3、4

第107回 問244〜245

薬剤師国家試験のホルムアルデヒド

正答.
問244→3
問245→5

第99回 問310(照度検査)

照度測定について、薬剤師国家試験の傾向としては細かい部分まで触れられることはなさそうですね!

学校薬剤師業務にはこのようなものもあるという認識だけしておければ良いと思います。

薬剤師国家試験の照度

正答.
問310→5

まとめ

簡単ではありましたが、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド、目の疲労などにかかわる照度や輝度について解説しました。

児童が過ごしやすい学校環境を維持するためにも重要な検査項目です。

過去記事(学校薬剤師)

学校薬剤師①〜学校環境衛生と学校薬剤師業務〜

学校薬剤師②〜飲料水検査〜塩素消毒、塩素量と遊離・結合残留塩素

学校薬剤師③〜プール水検査〜残留塩素,pH値,トリハロメタン,細菌

学校薬剤師④前編〜空気(CO2)検査〜換気・CO2濃度と健康

参考:
(※)Isabelle Lang, et al. Formaldehyde and chemosensory irritation in humans: a controlled human exposure study. Regular Toxicol Pharmacol. 2008 Feb;50(1):23-36.
・Veronique Ezratty, et al. Effect of formaldehyde on asthmatic response to inhaled allergen challenge. Environ Health Perspective. 2007 Feb;115(2):210-4.
・学校環境衛生管理マニュアル「学校環境衛生基準」の理論と実践 H30年度改訂版

タイトルとURLをコピーしました